肉離れの経過報告
オーバートレーニングによる筋肉疲労。水曜の夜に予兆があったのに十分ケアしていなかった。打ち始める前のウォームアップが普段より手抜きではなかったか…etc
振り返ると、原因は色々思い当たるし、慎重にいけば予防できたのではないかという思いもありますが、やってしまったものは仕方ないし、今がどん底で今後は良い方向に向かうしかないということで、前向きに故障とリハビリをネタに更新してゆこうと思います
病院で包帯グルグル巻きにされて帰ってきたときの写真です。
脹脛が太いのは腫れているせいでなく、通常のサイズです(笑)
昨日は応急処置として現場でアイシング、帰路に近所で記憶にある整形外科を訪ねるも2件とも休診、帰宅後は冷湿布を貼って足を挙上
、1時間おきくらいにアイシング(いわゆるRICE処置)
足を高く挙げて横になっていたら、いつの間にか寝てしまいました(笑)
夕方目覚めて、『月曜まで待たないで今日中に医者に診てもらって症状の把握と早めの処置&リハビリを開始したほうがいいな』と思いまして、東京都医療機関案内サービス”ひまわり”で自宅の住所をから近い病院を検索
東伏見の病院が一番近そうだったので受診してまして、軽めの肉離れ(全治2~3週間)と診断されました。レントゲンはひらめ筋を撮って見せられて『左のほうが少し腫れてますね』と言われましたが、痛む部位からして腓腹筋をやってしまったのではないかと思うのですが…リハビリではそっちを処置してもらったので良いか
診察の後はリハビリ。最初にゲルを塗って超音波マッサージ(健康診断で腹部の診察をするときみたいな感じ、メーカーはここかな?)、その後はキネシオを貼って、湿布を貼って、最後に伸縮性のある包帯で圧迫するというものでありました。
そんな感じで本日も安静。昨日よりも歩行の辛さは減ったような気がしますが、明日の出勤までは家に引き篭もって少しでも回復するように努めたいと思います
今後のリハビリを何処でするかが問題ですな。東伏見は平日に通うのはしんどい(とりあえず土曜は早稲田フューチャーズ観るついでに寄るけどw)。首のリハビリで通っている音羽の病院に相談してみようかな(出版関係者によると評判悪いですが…)
« ジャグの氷を有効活用(ToT) | トップページ | アイシング »
「故障・リハビリ」カテゴリの記事
- お疲れ様サマー(2020.08.07)
- 麺タルトレーニングとかプールとか(2019.12.24)
- 今週も始まりました🍢(2019.12.09)
- 膝カックン(2019.11.07)
- 保谷のプールで朝活(2019.08.03)
>でぶ麦藁さん
ご丁寧に有り難うございます。
皆さんのアドバイスをじっくり読んで、焦らずに筋力を回復していきたいと思います。
スポ連ダブルスの時期を目標に地道に頑張ります。
投稿: タコ君 | 2008.03.28 21:53
某所で若い衆の応援に行った時に
「DEFってなってましたよ」って皆で話題になってたので
「え?どうしたんだろう?」とか心配しておりました。
お大事にしてやって下さい。
肉離れ体験者としては(^_^;
治りかけの時期にテーピングとかで固めて走ると
変な形状で固まってしまうので絶対にお薦め出来ません(当然か)
それと、医師から軽めの運動可と言われた時期に
動き始めると、自分の身体じゃないみたいに
体力落ちていると思いますけど
この時期に焦らない事が大切みたいです。
似たような症状の方の体験談も含め。
しっかり治して、補強運動しながら再開すれば
絶対にクセにならずに復活出来ると思うので
大好きなテニス出来ないの滅茶苦茶辛いと思いますが
まずは治療に専念してやって下さいね。
近隣のコートで無事にお見かけ出来る日が近い事を祈願しておりますm(__)m
投稿: でぶ麦藁 | 2008.03.28 14:02
>E藤さん
ちょっとした油断の準備運動不足だったと思います。
次回は気を付けます。
復活したら、また練習お願いします。
投稿: タコ君 | 2008.03.24 19:05
掲示板、その他でも負傷を知りました。
いつも元気な隊長のことだけに正直驚きました。
どうぞ安静ください。
早く良くなりますよう、お祈り申し上げます。
投稿: E藤 | 2008.03.24 15:29
>下僕さん
漢杯の前に壊れなくて良かったです。ホント…
投稿: タコ君 | 2008.03.24 06:05
おぉ、おいたわしや。
かかる悲劇に見舞われて、それでも前向きに発想を切り替えられるのは本当にすごいと思います。
あせらずに、休養・リハビリして下さい。
投稿: 下僕 | 2008.03.24 01:03
>クロケンさん
試合お疲れ様でした。みんな打ちまくりですか
撃ち殺されないシコリを磨いて来年頑張ります
投稿: タコ君 | 2008.03.23 18:23
タコ君さん!大丈夫ですかー!!
会場に行ってみたら「DEF」だったので・・。
”軽い”ということですが、大会もたくさんあるので、
まずはゆっくり完治させましょう。
大会は例年にないくらいハイレベルでした。
みんなバンバンと打ちまくってましたよ~。
ボクもやられまして(汗)、帰宅したところです^^
投稿: クロケン | 2008.03.23 17:28
>wankichiさん
人違いでしたか、失礼いたしました。
いろいろと教えていただきありがとうございます。自分でも勉強して、ベストな方法を見つけたいと思います。
投稿: タコ君 | 2008.03.23 15:39
タコ君さん、まだお目にかかったことはないと思います。きっと違うwankichiさんですね。わたしは「中村藍子選手好きのwankichiです。その方は如何でしょうか?昨年11月に車椅子テニスのボランティアをした際に、王子か田端?で接骨院を営んでいる方がテントを出していたのですが、そこで無料でローラーの施術を受けたことがあります。
名前を忘れましたが、私が通っている整骨院と同じ感じでした。何でも肉離れは、ゴムが伸びきった跡に切れたのと同じで、真っ直ぐなりにくく、手でマッサージをするやり方もあるようですが、足がでこぼことして再発しやすい状況になるそうです。肉離れは体験した方でないとわからないと思いますが、その辛さを経験したものとして、テニスが1日でも早くできるようにと実体験をご披露させていただいたわけです。
投稿: wankichi | 2008.03.23 14:20
>wankichi さん
もしかして、テニスオフでお世話になったwankichiさんですか?
ご丁寧にありがとうございます。確かに初期に適切な治療をすることが大事だと思います。
専門家も探してみますね。筋肉の方向を均一にしてゆくってのが効果ありそうですね(本で調べたところ治る過程で最初の頃は繊維の方向が揃わないと書いてありました)
職場か自宅から通いやすいところがあればいいのですが
投稿: タコ君 | 2008.03.23 13:09
たこ君さん、はじめまして。早速ですが、肉離れははじめが肝心だそうです。私も1年前にかなりひどい状態になりましたが、そのとき出会ったのが、「テニス障害、肉離れ」と看板に掲げた整骨院でした。私は現在も通院しておりますが、専門家に任せられた方が良いのではという想いから投稿致しました。まず治療法が違います。特殊なローラーを使い筋肉の方向を均一にしていくやり方だそうです。一度お探しになられては如何でしょうか?
投稿: wankichi | 2008.03.23 11:24