どの時点でストレッチ~軽い筋トレに進むか…
昨夜もタンバク質摂取に励みました
何方の差し入れかわかりませんがw、美味しいバナナでした
さて、うなぎ効果なのか?昨日のリハビリ後はけが人歩行(左足首をロック)から普通歩行へ進展し、階段の上り下りも(念のため手摺を持ちながら)ゆっくり交互に足を出して大丈夫な感触を得ました
いちおう、ストレッチを開始する目安は『安静時痛の消失』と書かれていますが、現状は『運動時痛の消失』まで進んだと思われるので、チューブ等をやって良いものなのかと考えつつ、リハビリのお兄さんの言うように一週間は大事をとろうかとも思う今日この頃
【安静時痛の消失】
ケガをした部位を動かさなければ痛みを感じない状態。
【運動時痛の消失】
ケガをした部位を少々動かしても痛みを感じない状態。
この場合の運動とは、スポーツなどの動きではなく、歩いたり、座ったりといった、日常生活での動作を示す。
『運動時痛の消失』の段階でレジスタンストレーニングを開始し、『稼動域・筋力の回復』の段階をもって競技復帰というスケジュールとなります。
下腿三頭筋挫傷(肉離れ)の場合、Ⅰ度(軽症)の場合2週間、Ⅱ度(部分的断裂)の場合で5週間くらいを競技復帰への目安みたいに書かれているので、自分の体と相談しながら安全側に余分に時間をとって対処していきたいと思います。4月20日に間に合わせることを逆算しながら頑張ろう
« イメトレ | トップページ | 本村さんのアップを見学 »
「故障・リハビリ」カテゴリの記事
- お疲れ様サマー(2020.08.07)
- 麺タルトレーニングとかプールとか(2019.12.24)
- 今週も始まりました🍢(2019.12.09)
- 膝カックン(2019.11.07)
- 保谷のプールで朝活(2019.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント