テニスパフォーマンスのための医学的実践ガイド
Babette Pluim (著), Marc Safran (著), 別府 諸兄 (翻訳)
4800円(税込み5040円)
335ページ
ちょっと高いけど 一家に一冊
お勧めです
肉離れのリハビリや予防に関する情報を集めるためにJTAのWebサイトを見ていて、目的だったメディカルセミナー「スポーツによる肉離れ」についてはCD-ROMの販売がなくてガックリだったのですが、こちらの書籍の紹介文を読んだら気になって、ジュンク堂書店で立ち読みして20分くらい悩んでから(高いんだもん…)購入しました。
急性期(2~3日)のR.I.C.E療法・物理療法、中間期(2~3週間)のストレッチや筋トレ方法、治癒期(慢性期:3~6ヶ月)の筋力強化やプレーに復帰するための段階的なプログラムなどが具体的で参考になりました。
これを読んでゆくと、やっぱりトーナメント復帰は秋以降かなぁ~なんて思えてしまうのが困ったところですが、自分の身体と相談しながらトレーニングしてゆきたいと思います。
【他の方のレビュー】
余談ですが、まえだ循環器内科さんのレビューはテニス関連のDVD10種類(60本以上)と書籍35冊について書かれていて参考になりました。私もそのうち本棚紹介コーナーを作ってみたいです
【目次】 ―テニスパフォーマンスのための医学的実践ガイド―
第1部 外傷・障害の予防とリハビリテーション
1章 テニスの生体力学
2章 試合での生理学的要求
3章 ラケット、ストリングス、ボール
4章 テニスシューズとコートサーフェス
5章 外傷・障害の予防
6章 一般的なリハビリテーションの原則
第2部 テニスによる外傷・障害のすべて
7章 上肢の外傷・障害
8章 下肢の外傷・障害
9章 体幹と脊柱の外傷・障害
第3部 医学的な問題点
10章 脳と神経系
11章 眼
12章 皮膚の障害
13章 心臓と血管
14章 呼吸機能(呼吸器疾患)
15章 消化器系
16章 その他の病気
第4部 テニス特有の問題点
17章 熱ストレス
18章 栄養とサプリメント
19章 ドーピングと薬物検査
20章 オーバートレーニングとバーンアウト
21章 遠征するプレーヤーへ
第5部 特定なテニスグループの問題点
22章 ジュニアプレーヤー
23章 ベテランプレーヤー
24章 女性特有の諸問題
25章 車椅子テニスプレーヤー
第6部 テニスメディカルサポートの実際
26章 スポーツドクター
27章 アスレティックトレーナーと理学療法士
28章 テニスのための筋力トレーニング
« デイヴ⇒スティーヴ・ヴァイ⇒白蛇 | トップページ | 鉄分補給 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 災い転じてウォーキングと亀井堂🐢(2019.09.25)
- 朝カレーとか立ち食いそば友達とか(2019.07.25)
- 本日のプール活動(2019.05.04)
- 日経終面を好む会(2019.04.23)
- 発掘、メンテナンス、酒場っ子、カレーなる昼食(2018.06.09)
「Tennis テニス てにす」カテゴリの記事
- J:COM関連会社を名乗る勧誘電話(2020.08.26)
- 朝練隊 2020/8/19(2020.08.19)
- 朝練隊🎾(2020.08.12)
- お疲れ様サマー(2020.08.07)
- 夏休み☀️朝練🎾麺トレ🍜(2020.08.05)
「故障・リハビリ」カテゴリの記事
- お疲れ様サマー(2020.08.07)
- 麺タルトレーニングとかプールとか(2019.12.24)
- 今週も始まりました🍢(2019.12.09)
- 膝カックン(2019.11.07)
- 保谷のプールで朝活(2019.08.03)
>まき菱さん
ついに購入されましたか!
贈られた方も喜ぶことでしょう(^-^)
投稿: タコ君 | 2008.05.22 07:25
ジュンク堂に入っていたので、買ってきました。これは、自分用。
私よりもっと必要と思われる知人にプレゼントしようと、ビブロでもう一冊見つけて買いました。
こーゆー、自分で買うのはちょっと躊躇するお値段のものって、ギフトに最適なんですよね(笑)。
投稿: まき菱 | 2008.05.22 05:13
>yamamomo!さん
いい本ですよ
もうちょっと安いとなお良いのですが
投稿: タコ君 | 2008.05.12 07:43
すごいですね~!
ぼくもほしいな~!
手に入れるか。。。
投稿: yamamomo! | 2008.05.12 00:07
>メタボおやじ(現在リバウンド中) 様
僕も運動不足につきメタボ注意報です


春の葛飾は若手の台頭で大荒れだったみたいですね
秋には復帰して、体脂肪率の低そうなK木さんのマシンガントークを受け止めたいと思います(笑)
僕なんて、数年前から打ちぬかれまくり、タコ殴られまくりです


そんでもって、いろいろ替えようと試行錯誤中です。
体調が戻ったら、再び新しいプレーにトライします
こんどボレー教えてくださーい
投稿: タコ君 | 2008.05.11 20:56
今日は葛飾のシングルでした…Ⅰ君にタコ負けしました、前回の三郷でも若者のハードヒッターにタコ殴りにされてます。以前は打ち勝つことはできなくても、なんとかスカしてカワしてドロ試合に持ち込めたのですが…もっと打つべきか、もっとシコるべきか…なにかを変えなければいけないのか。リハビリ中の方からすれば、贅沢な悩みですね。
投稿: メタボおやじ(現在リバウンド中) | 2008.05.11 20:38
>まき菱さん
僕にとってはコストパフォーマンスは良かったです。怪我の治し方や予防法を知りたいと思っていましたし、リハビリのプログラムも学びたかったので…。
足の肉離れに関してだけではなく、テニスで起こりうる外傷・障害すべてについて書かれている点も良いと思いました。
お値段がお値段なので、いちど本屋で中身を見てから購入を決断されたほうが良いと思います(^_-)
池袋ジュンク堂に在庫があったんですが、僕が買ったのでゼロになってしまいました。ごめんなさい(笑)
投稿: タコ君 | 2008.05.11 17:57
興味ありますっ!!
でも、
・・・コストパフォーマンスはどうなんでしょうか?
今後も度々お世話になるなら・・・買いかなぁ(^^;)
投稿: まき菱 | 2008.05.11 17:27