パソコン備忘録(無線LANとか共有フォルダとか)
土日に来たspamメールを出社前に吸い上げておきます
会社に行ってからやると30分くらいは受信してますから
こないだ無線LANでクライアントマネージャーを使った話を書きましたが、会社のアクセスポイントに繋ぐときにいちいち手動で繋がねばならず自動で拾ってくれません。どっかに設定があるのかもしれないけど探しても見つからないのでWindowsXPのワイヤレスネットワーク機能で管理する方法に戻しました。
会社はそれでいいんだけど、自宅をどうするのかよくわからず(まいど行き当たりばったりで繋いでるから…)、AOSSでセキュリティを組んでいるところにどうやって入るのか調べた結果、SSIDとWPA2の暗号キーを入れればいいだけでした。そうえいば6年前に初めて無線LANを組んだときにそういう勉強をしたなぁ(当時はWEPだったけど)なんて思い出しながら、ルーターの管理画面に入って50桁以上ある長~い暗号キーを書きとめようかと思ったけど断念してエディタにコピペしてUSBメモリーでノートPCに持ってって設定画面に張り付けたら繋がりました
こちらのサイトが参考になりました
⇒家庭内LAN構築・ネットワーク設定 - Home de Network
さて、もう一個解決できていなかった共有フォルダにアクセスできない件は単にセキュリティーソフト(マイシールド)のファイヤーウォール設定で共有を許可すれば良いだけでした
思い起こせば、マイシールドを入れた後くらいからアクセスできなくなってたような気もします。その前はノートンアンチウィルスを使っていましたが、マイシールドはプロバイダーが無料で提供してくれるので切り替えたのでありました。
この件はアスキードットPC4月号の記事が役立ちました
結局はNASを買ってしまったので共有フォルダは不要になっちゃったんですけど(笑)、解決できなかったことが解決できると嬉しいものです。パソコンの設定は未だに不慣れだけど(本能で突き進んでおります)、些細なことでもクリアできると何となく達成感がありますね
今日もNASにバックアップをとるのであった
転ばぬ先の杖ということで・・・バックアップは大事ですね。
« 久々にテニスしてきました | トップページ | お花見の場所取り始まる »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【お知らせ】はてなブログに引っ越します(2020.09.05)
- J:COM関連会社を名乗る勧誘電話(2020.08.26)
- @nifty メールの保存容量(2020.07.31)
- このビデオはいつですか?(2020.07.25)
- 男子プロテニス選手会 第2回オンライン・ファンミーティング(2020.04.12)
コメント