フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 今日は土支田 | トップページ | ロディックのジャンピングパス@テニス仲間さんのBlog »

2011.02.21

ソーシャルメディアの使い分け

ACF8861F-1A56-4E0E-826F-EC241A428CC4

みつぼで小一時間、最後はレバ刺しで〆ながら考えるのです。

速報と素早いレスポンスの楽しさはTwitterが面白い。文字数が140と限られるのも気張らなくて書きやすい。最近日本でものし上がって来たFacebookは、速報性もあるが、Twitterの1,600人弱に比べると繋がっている方が少ないから(120弱ですね)、速攻なレスポンスは少ないけど(あと二年したら激増しそうだけどね)アーカイブには良いかなと思う。テニスと呑み食いの写真とコメント、当然ながら後者が多い、ブログの更新フィードも飛ばせる(これはTwitterでもできる)。写真のアップロード容量に制限が無いのも大きい。ブログやホームページは容量を気にして写真のサイズを落すから、その手間を考えて更新が遅れたりするけど、Facebookは何も考えないで帰りの電車でiPhoneで撮ったまんまを上げたりできる。あとは、いいね!ボタンの存在だな。コレがTwitterでreplyやRTするより遥かに敷居が低いのが、今後Twitterユーザーを取り込む武器になりそうな気がする。Twitterで面白いツイート見つけたときに、いいね!ボタンが欲しい~と思うもんね(笑)。

従来のメディアの位置付けは、主にテキストの記録を残すには、ホームページやブログが良いかなと思う。ホームページは試合や練習で感じた事を記録する、私の10年以上のライフログ、ブログができてから内容は薄くなったかもしれないが、今だに自分を振り返るためには重要なメディアである。ブログはテニスと呑み食いと与太話のミックスメディアで(飲み食いは食べログもあった!)、ホームページよりは気楽にアップできて写真も上げやすいが、TwitterやFacebookよりは構えて書くみたいな真ん中の位置付けかな。ちなみに、ブログの読者が一日平均300人くらい、ホームページは昔より少し落ちて100人くらいですね。皆さん、長年お付き合いいただき、ありがとうございます。余力があれば、FacebookやTwitterもフォローしてくださいね。mixiと GREEは放置気味なので追いかけなくても良いです(笑)


テニスblogランキングに参加しています

« 今日は土支田 | トップページ | ロディックのジャンピングパス@テニス仲間さんのBlog »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

Twitter」カテゴリの記事

iPhone」カテゴリの記事

コメント

MAMさん

mixiも忘れた頃に書くこともあるので、気付いたら読んであげてください

メディアの使い分けを整理してくれたなんて、グッドタイミングです

タコさんのテニス日記・・・読んでいたのに、パソコンが壊れてから、忘れていたのを思い出して、お詫びしながら(自称愛読者だったのに・・・と反省しつつ)拝見しました

ところで、私の場合、mixiはタコさんがネタを書くとお知らせメールが届くみたいで、とりあえず追いかけてはいないけど、パトロールはしてます(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソーシャルメディアの使い分け:

« 今日は土支田 | トップページ | ロディックのジャンピングパス@テニス仲間さんのBlog »

キーワード検索




  • いはらblogから検索
    WWW から検索

お勧めの本

  • 関口周一プロの闘い

Twitter

カラダカラ

無料ブログはココログ