レコードデジタル化への道
こうやって大学生の頃に買ったジャケットを見ると手放したくなくなりますが、収納スペースと地震が来たら余計な荷重は外した方が良いかなということで、我が家の軽量化、レコードの音源をデジタル化にトライします。
写真のレコードはPとQで始まるアーティストの作品(の一部)、ポールヤングだけで3枚も持っていたとは忘れていた。ぜんぶで300枚くらいあります。CDで買い直したのも数十枚あるけど、大半をデジタル化するのは気が遠くなりますな。
昨夜から今朝までの作業
・新しいPCのセットアップ、無線LAN接続、マカフィーを入れる
・古いPCのiTunesデータを外付けHDDに吸出し
・新しいPCにiTunesを入れてデータのインポート
とりあえず今朝はココまで(笑)
SONYのレコードプレーヤーは箱に入ったままです
新調した機材
・レコードプレーヤー PS-LX300USB
・パソコン IdeaPad Z575 129996J
・バックアップ用HDD HDPC-UT1.0
レコードプレーヤーはamazonで12,800円、懸賞で当たったギフト券が4,500円あったので支出は8,300円。
パソコンはNTT-Xでアンケート割引など使って34,980円。こっちは音楽と動画の管理用にして、古いパソコンはネットサーフィンと写真の管理用にします。
HDDはビックカメラで8,380円、通販もチェックしたけど大差なかったし、商品券が8千円分+ポイントも使って現金の支出なし
スペック
CPU クアッドコア プロセッサ A8-3520M
メインメモリ(標準) 8GB
HDD 500GB
DVDスーパーマルチ ・ドライブ
WindowsR 7 Home Premium (SP1) 64ビット
USB2.0なのと有線LANが100BASEが少し残念ですが、それ以外はコスパに満足であります
« ドリー夢テニス | トップページ | リハビリとレコーディング »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 【お知らせ】はてなブログに引っ越します(2020.09.05)
- J:COM関連会社を名乗る勧誘電話(2020.08.26)
- @nifty メールの保存容量(2020.07.31)
- このビデオはいつですか?(2020.07.25)
- 男子プロテニス選手会 第2回オンライン・ファンミーティング(2020.04.12)
「音楽」カテゴリの記事
- 日比谷ウェンブリースタジアムからの御徒町西口など(2019.01.19)
- マイケル・シェンカー(2018.09.05)
- マイケル・シェンカー(2018.06.30)
- ぎんざNOW!(2018.05.28)
- ウーダス プリースト(2018.05.22)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: レコードデジタル化への道:
» レコードデジタル化 第二弾 [いはらblog]
年賀状も一段落したので、倉庫から残りのレコードを持ってきましたよ。その数、たぶん、240枚くらい。レーザーディスクも混ざってたりします。後者はプレーヤーも壊れちゃったので、どうやってデジタル化しようか... [続きを読む]
丁稚さん
クイーンズライチに食いつくとは嬉しいです(笑)
AC/DCも遂に観念して?iTunesですね。
時代の流れを感じますなぁ
投稿: タコ君 | 2012.11.22 13:17
クイーンズライチとかさすがです(^_^)懐かしすぎて泣けてきます。
そうそうAC/DCもiTunes storeで配信が始まりましたね。それを踏まえて、またおヒマな時にオススメを教えて下さい。
投稿: 丁稚 | 2012.11.21 14:34