フォト
2021年9月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

« 秋刀魚の肝でホッピーが進む | トップページ | つぶしたての店 »

2014.10.14

JR料金シミュレーション

台風関連ニュースを観ていたら、弘前のリンゴ農家は強風に備えて早めに収穫しているなんて報じていました。美味しいんですよね、津軽りんご

弾丸ツアーで岩木山を見にいくことになりまして
運賃をどうやって節約しようかと、高速バスがダントツに安いけど身体がしんどいし着替えるにも困りそうだし、泊まって温泉でも入った方がイイから電車かな(時間があれば酒場放浪も?)。飛行機は論外くらいに高い。電車も早割期間を過ぎたのでどのパターンが安いのかと調べるに、JR東日本のサイトでは区間を入れて通常料金は出て来るけど、これはモバイルsuicaでいくのが安いのか、切符の乗車券往復割引が安いのか、比較表示してくれないから、自分で調べてExcelで比べたのがこちらの表(素人調べなので間違ってるかも?)

201410hirosaki

アナログな往復の乗車券+特急券が若干安い、特急券も駅ねっとで申し込んで自販機で受け取ると片道定価の400円引きなったのが表の金額。モバイルsuicaは切符を持ち歩く煩わしさがないのと、予定が急変して新幹線の時間を変更する際には柔軟性がある。結果、予定が変わっても対応しやすいモバイルsuicaをチョイス、これもあるからガラケーは手放しにくいのであった(iPhone対応は今後もないのか?だぶんなさそう

ちなみに、モバイルsuicaは特急区間までの乗車券込で、前後の在来線は別料金(大宮-池袋など)、そして弘前駅はsuicaが使いえないとわかってビビったが、新青森の乗り換え口に券売機があるのをググって見つけて一安心でありました。
もうちょと券売サイトの情報を充実してよ!>JR東日本


« 秋刀魚の肝でホッピーが進む | トップページ | つぶしたての店 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR料金シミュレーション:

« 秋刀魚の肝でホッピーが進む | トップページ | つぶしたての店 »

キーワード検索




  • いはらblogから検索
    WWW から検索

お勧めの本

  • 関口周一プロの闘い

Twitter

カラダカラ

無料ブログはココログ